青葉区で利用可能な介護保険サービスの一部を抜粋しました。サービスの詳細については、直接事業所にお問い合わせください。
長期入所
介護が必要な高齢者が長期的に暮らせる施設には、介護度や生活環境に応じてさまざまな種類があります。ここでは代表的な4つの施設についてご紹介します。
特別養護老人ホーム 従来型 (老人福祉施設)
従来型の特養は、多床室(2~4人部屋)が中心で、生活の場を共有しながら介護を受ける施設です。費用を抑えやすく、重度の要介護者を長期的に支える役割を持っています。
特別養護老人ホーム ユニット型 (老人福祉施設)
1ユニット10人程度の少人数で生活する新しいタイプの特養です。個室が基本で、職員との距離が近く、個別ケアが行き届きやすいのが特徴です。プライバシーを尊重しながら家庭的な雰囲気で生活できます。
介護老人保健施設(老人保健施設)
介護老人保健施設は、介護保険施設の一つで、略して「老健(ろうけん」と呼ばれます。病院での治療を終えてもすぐに自宅に戻るのが難しい高齢者が、リハビリテーションや看護、介護を受けながら、在宅復帰を目指すための施設です。
特定施設(介護付き有料老人ホーム)
特定施設(有料老人ホーム)は、介護保険制度における「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている有料老人ホームです。自立から、介護が必要になった場合でも、施設内で介護サービスを受け続けることができます。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅は、「高齢者住まい法」に基づいて登録される住宅で、通称「サ高住」と呼ばれます。サ高住は、高齢者が安心して暮らせるように、安否確認や生活相談サービスを提供するバリアフリーの賃貸住宅です。
住宅型有料老人ホーム(住宅型)
住宅型有料老人ホームは、高齢者向けの住居です。食事の提供や安否確認などの生活支援が受けられます。
最大のポイントは、介護サービスが別途契約であることです。入居者は、必要に応じて、訪問介護やデイサービスといった外部の介護事業者と個別に契約して利用します。
短期入所
介護サービスのショートステイは、高齢者が施設に短期間宿泊し、介護や生活支援を受けるサービスです。自宅で介護をされているご家族の負担を軽減したり、ご本人が集中的にリハビリを行ったり、体調を整えたりする目的で利用されます。介護保険を利用するサービスと、手続きが不要な自費のサービスがあり、利用者の状況や目的に合わせて選ぶことができます。
ショートステイ(有料)
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの民間施設で提供される短期滞在で、介護保険外のサービスが多く自己負担にはなりますが、快適な住環境や独自のサービスが整っているのが特徴です。
デイサービス
デイサービスは、高齢者が日帰りで施設に通い、食事や入浴、機能訓練などを受けられる介護サービスです。自宅に閉じこもりがちな方の外出機会を増やし、心身の健康維持や家族の介護負担軽減にも役立ちます。
地域密着型通所介護(地域密着デイ)
地域密着型通所介護とは定員18人以下の小規模なデイサービスで、入浴や食事などの介護支援や機能訓練、レクリエーションを楽しむ時間などを、日帰りの時間帯の中で提供するサービスです。
24時間対応
小規模多機能型居宅介護(小多機)
小規模多機能型居宅介護は、24時間365日、日中から夜間まで、利用者様の状態やご家族のご都合に合わせて「通い」「泊まり」「訪問」の3つのサービスを柔軟に組み合わせて利用できるのが大きな特徴です。
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)
「通い」「泊まり」「訪問」の介護サービスに加え、看護師による「訪問看護」を組み合わせた、医療ニーズの高い方向けのサービスです。要介護度が重く医療ケアが必要な方でも、住み慣れた家で安心して暮らせるよう、24時間365日、一体的なサポートを提供します。
参考ページ
①神奈川県の介護事業所登録事業所
☞『介護情報サービスかながわ』 https://kaigo.rakuraku.or.jp/
②公的な施設の一覧
☞『公益社団法人 横浜市福祉事業経営者会』https://www.y-hukushijigyo.or.jp/
③介護と介護保険の総合ナビ
☞『ハートナビ』https://www.heartpage.jp/yokohama
④サービス付き高齢者住宅の一覧
☞『サービス付き高齢者住宅情報提供システム』https://www.satsuki-jutaku.mlit.go.jp/index.php
⑤横浜市の介護予防・生活支援サービス情報提
☞『市町村介護予防・生活支援サービス情報提供システム』https://kana.rakuraku.or.jp/