「ふるさと納税」と聞くと、おいしいお肉やお米、新鮮な魚介類を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。でも実は、ふるさと納税の返礼品には、介護用品もたくさんあるんです。

「もっと早く知りたかった!」という声が聞こえてきそうですが、この記事を読んだ今日から、賢くふるさと納税を活用して、介護の負担を少しでも軽くしてみませんか。


介護用品を賢く手に入れる

国内最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス

介護用品は日常的に必要となるものが多く、意外と家計を圧迫します。おむつ、尿とりパッド、車椅子、介護用ベッド、歩行器など、種類も多岐にわたります。これらをふるさと納税の返礼品として受け取れば、寄付金控除によって実質2,000円の自己負担で手に入れることができ、家計の助けとなります。

特に、日常的に消費する紙おむつ尿とりパッドは、ふるさと納税の返礼品として非常に人気があります。大手メーカーの製品を扱っている自治体も多く、使い慣れたブランドを選べるのも嬉しいポイントです。


どんな介護用品があるの?

ふるさと納税の返礼品として見つけられる主な介護用品をいくつかご紹介します。

紙おむつ・尿とりパッド

ユニ・チャームの「ムーニー」や「ライフリー」、花王の「メリーズ」、P&Gの「パンパース」など、多くのブランドが返礼品として提供されています。自治体によっては、大人用だけでなく、子供用の製品も扱っています。また、おむつと併用する尿とりパッドも人気です。

  • 提供自治体の例:
    • ムーニー(ユニ・チャーム): 香川県観音寺市、福島県棚倉町、静岡県掛川市など
    • メリーズ(花王): 愛媛県西条市、栃木県市貝町など
    • パンパース(P&G): 兵庫県明石市など

その他の介護関連用品

紙おむつ以外にも、介護の負担を軽減してくれるさまざまなアイテムがあります。

  • 介護用ベッド・マットレス:寄付金額は高くなりますが、介護用ベッドや体圧分散に優れたマットレスも返礼品として見つかります。
  • 車いす・車いす用クッション:高機能なものから簡易的なものまで、寄付金額に応じて選べます。
  • おしりふき・ウェットティッシュ:大容量パックなど、日常的に使う消耗品がお得に手に入ります。
  • おむつが臭わない袋:排泄物の処理に便利な専用の袋も返礼品として人気です。
  • 入浴・排泄関連用品:バスグッズやポータブルトイレなど、介護をサポートするアイテムも提供されています。
  • 介護用食器・エプロン:食べやすいように工夫された食器や介護用エプロンなども用意されています。

賢く探すためのヒント

ふるさと納税サイトで介護用品を探す際は、以下のキーワードで検索すると見つけやすいです。

  • 「介護用品」
  • 「大人用おむつ」
  • 「福祉用品」
  • 「介護」

返礼品の内容や寄付金額は常に変動しているため、「楽天ふるさと納税」「ふるさとチョイス」「さとふる」など、複数のふるさと納税サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。

ふるさと納税は、地域を応援しながら、自分や大切な家族の暮らしを豊かにする素晴らしい仕組みです。介護に奮闘しているすべての方にとって、少しでも負担が軽くなるきっかけとなれば幸いです。